サンヨー洗濯機(ASW-700SB)の分解と洗濯層の掃除の方法を紹介します。
違うメーカーや型番の洗濯機を探している場合は、下のリンク先から探すと目的の洗濯機が見つかるかもしれませんよ。
【メーカー・機種別】洗濯機の分解・槽洗浄の方法 まとめ
自分で洗濯機の分解掃除はちょっと難しいなぁ〜と思った方は、専門の業者に分解掃除を依頼してみてはいかがでしょうか?
下の記事ではおすすめの洗濯機クリーニング業者を徹底比較しています。よかったら読んでみてください↓↓
おすすめの洗濯機の掃除、クリーニング業者一覧を徹底比較!
洗濯槽をバラバラに分解するにはインパクトドライバーがあると便利です。安い物なら5000円あれば購入できますし、他の用途でも使用できます。おすすめのインパクトドライバーは下の記事で紹介していますのでお時間ある方は合わせてお読みください↓↓

サンヨー洗濯機 分解
最初に前面のパネルをはずします。
上の矢印部分のシールをはがすとネジが現れます。
ネジを取ったらパネルを左にスライドさせます。
上の画像はパネルを左にスライドさせた所。
パネルを左にスライドさせた状態で、持ち上げると上の矢印部分のところにネジがあらわれます。
2本ありますので両方とりましょう。

次は洗濯機のうしろ部分です。
矢印部分のネジを2本とります。
ネジを2本取ればあとは何箇所かひっかかりがあって止まっているだけです。
クボミがありますので、細いマイナスドライバーを使いながら、持ち上げると上のカバーは取りやすいです。

カバーを取ると上の画像のようになります。
カバーの下にはネジが2本あります。
上の矢印の位置にネジをがありますので取りましょう。
次に洗濯機の上部をもちあげます。
上ではずした4本のネジで止まっているだけですので、簡単にもちあがります。
持ち上げると、配線とホースがあるのですがこれはそのままの状態で、作業を進めます。
引っ張られた状態で作業をすることになるので、少しめんどくさいですが心配な方ははずしましょう。
次に洗濯層の上の白い枠をとります。
ネジが3箇所ぐらいとまっています。
次に洗濯層の中心部にあるパルセーターを取ります。
上の画像でいうと水色の部分です。
取り方は中心のネジを外し持ち上げるだけです。
上の画像はネジを取った後ですが、矢印部分に6角の10mmボルトが止まっていますので全部はずします。
メガネレンチやモンキー、それかスパナを使って外します。
後は持ち上げるだけで洗濯層はとれます。
洗濯層を取るとこのようになっています。
上の画像の黒いステの部分も、六角の10mmボルトで止まっているので取った方が綺麗に掃除できます。
黒いステを取ったところ。
クロカビ、ぬめりが凄いですね。
2年ぐらい使用した洗濯機は、環境によってはこのようになってしまいます。
市販の中性洗剤とブラシを使えば簡単に汚れは落ちます。
完璧に綺麗に掃除するには上の画像のネジも取ります。
洗濯層上部の枠を外すためです。
洗濯層まわりに何箇所かあります。
洗濯層下のネジもとります。
下の画像の白いのを取る為です。
ピンでひっかかりがありますので、うまく外しましょう。
このように結構裏側が汚れているんですよね!!
全部とればこのようにステンレスの部分だけになります。
こうなれば掃除も楽に綺麗にできます。
中性洗剤とブラシがあれば、ヌメリ、カビは簡単にとれます。
それとパルセーターの裏側の掃除も忘れないで下さいね。
最後に
掃除が終わった後の組立て方は、分解の逆で組み立てればいいので問題はないと思いますが、間違えた組立て方をすると故障の原因にもなりますので注意してくださいね。
分解に自信がない方や、時間のとれない忙しい方は「洗濯層クリーナー」で掃除して終わりがいちばんいいかもしれませんね↓
自分でエアコンや洗濯機の分解洗浄が難しいと思った方は、専門の業者にお願いしましょう!
詳しくはクリーニングを専門にやっている「おそうじ本舗」公式サイトでチェックしてみてください↓↓
[…] と洗濯槽の取り外し方法はこちらのリンク先から↓ LINKサンヨーSANYO洗濯機(ASW-700SB) 分解と洗濯層の掃除の仕方 […]
こちらをたよりに分解してみました。ステンの洗濯槽の上についてる白く丸い部分に水が入ってるみたいなのですが抜けないのです。このまま取付して良いのでしょうか?
水が入るような隙間とかないのに、ぽちゃぽちゃ言ってる部分のことですよね。絶対とは言えませんがたぶん問題ないと思いますよ。とりあえず自分は気にしていません(*^^)v
あの部分にどうやって水が入るのかさえわかりません。元から入っているのか、水ではない液体なのか不明です。
ステンレスそうの上の部分の件ですが、同じく洗濯機の分解をしているものに聞いたところ、「たぶん初めから入っているものだと思う」って言ってました(確実ではないです)。
その人いわく、水は抜かないでくださいと、どこかでみたことがあると言ってました。穴でもあけないと水(水なのかわからない)は抜けないと思いますけど…..(。-∀-)
同じ機種でU4のエラー(蓋閉めても)で洗濯出来なくなりコントロールパネルを開けて修理したいのですが、ネジをとって左にスライドしようにもビクともしません。爪で止めてるのだと思いますが、何かコツはありますか?
こんにちは。
自分は手のひらの下の部分で叩いてスライドさせています。一瞬だけ少し強い力を与える感じです(^^)
本日、こちらのマニュアルを参考に作業致しました。14年間手付かずの洗濯機でしたが、
3時間で終了しました。
私が分解した型式はASW-700SAです。
末尾Aでは
「次に洗濯層の上の白い枠をとります。
ネジが3箇所ぐらいとまっています」
↑ネジ2箇所、ネジを取った後、引っ掛かりが3箇所有りました。このコメント見た方参考にしてください。
こちらのマニュアルのおかげで作業を無事に終える事が出来ました。
ありがとうございました。
たけさん、こんばんは。
参考になってよかったです。
もしかすると、自分が外したものも2箇所かもしれないです。連絡ありがとうございました^ – ^
こちらを見て15年使用しているASW-700SAを分解して掃除しました。壊す覚悟で挑みましたがこちらのページを見つけ参考にさせて頂きました。
組み立て終えてからの洗濯がちゃんとできるのかかなり不安でしたが、今まで通りちゃんと動いています。
取り外した瞬間に、今までこれで洗濯していたのか、とかなりショックでしたが洗濯槽も私の心もとてもスッキリました。
どうもありがとうございました!
こんばんは。参考になってよかったです!