今回は日立の洗濯機「ビートウォッシュ BW-9TV」の分解と掃除の方法を紹介します。
違うメーカーや、違う型番の洗濯機を探している場合は、下のリンク先から探すと目的の洗濯機が見つかるかもしれませんよ。
【メーカー・機種別】洗濯機の分解・槽洗浄の方法 まとめ
自分で分解掃除をするのは難しいと感じた方は、専門の業者に依頼しましょう。
おすすめの業者はお掃除本舗です。詳しくは下のリンク先で確認してください↓↓

洗濯槽をバラバラに分解するにはインパクトドライバーがあると便利です。安い物なら5000円あれば購入できますし、他の用途でも使用できます。おすすめのインパクトドライバーは下の記事で紹介していますのでお時間ある方は合わせてお読みください↓↓

日立 洗濯機9kgビートウォッシュ(BW-9TV)分解掃除
まずは上の画像の矢印部分のネジカバーをとります。
カバーを取ると下にネジがあわられます。
左側と、
右側、計2本ネジがでてきますので、両方はずします。
次に洗濯機の後方にあるネジをはずします。
上の画像部分にネジがあるので、ネジカバーをはずしてください。
これも同じく両サイドにあるので、カバーを取りネジもはずします。
これで洗濯機の上部がもちあがります。
配線がありますので、無理にひっぱらないようにします。
きつい場合は、配線のとめているタイラップなどを外してください。
ダクトは簡単に外れます。
次に洗濯槽の上部の枠をとります。
まわりのネジを何本かはずしてください。
こんな感じで枠がとれます。
洗濯槽 パルセーターの取り外し
次に洗濯槽の中心にあるパルセーターのネジをとります。
パルセーターがかたくて取れない場合は、パルセーターにネジを打ち込んで、それをもってガタガタやりながら持ち上げるととりやすいです。

洗濯槽の取り外し
パルセーターを取ると、中心に38mmのネジが現れます。
ネジを取る方法はいろいろありますが、僕の場合は短くカットしたパイプレンチとハンマーを使いたたき回しています。
サイズの合うモンキーなどがあればいちばんいいと思いますが、洗濯槽の中に入るくらい長さが短く、38mmのサイズまで広がるモンキーはなかなかないので、いろいろ工夫して回してください。
動画でも紹介していますので、よかったら参考にしてください↓

パイプレンチでナットを外すと、ネジに傷がつきますのでほんとうはあまりよくないです。
上の画像のようにインパクトレンチとロングソケットを使って電動で取り外す方法もあります。
その他、38mmの特殊ナットの取り外しのやり方は下の記事で紹介しています(何種類か取り外しの方法があります)↓
洗濯槽の中心ナット38mmを取る方法【日立 パナソニック洗濯機分解工具】
中心の38mmのナットを外したら、次はギアプーラーをセットします。
ギアプーラーをセットしたら、中心を回して洗濯槽を引き上げていきます。
途中まで洗濯槽が上がったら、あとは上に引き抜けばこのようにはずれます。
この洗濯機は構造上、洗濯槽上部の上の画像の白いプラの部分と、
下のプラの部分が外れないようになっています。
ネジをはずして、マイナスドライバーなどでステンレス部分を変形させながら無理やりとることもできますが、完全にステンレス部分を元に戻すことができませんし、かなり大変なのでやめておいたほうがいいでしょう。
分解は横のごみ取りネット部分を外すぐらいで、あとは手の届く部分だけ掃除するような感じで掃除をするのが無難です。
日立 洗濯機9kgビートウォッシュ(BW-9TV) 掃除後の写真
最後にこちらが洗濯槽洗浄後の写真です。
洗濯槽の上と下のプラの部分が外れないので、完全に綺麗にはできませんでしたが、9kgのビートウォッシュは仕方がないと思った方がいいでしょう。
以上で「日立 洗濯機9kgビートウォッシュ(BW-9TV)分解と掃除の方法」をおわりにします。
洗濯機の分解掃除の参考になれば幸いです。
自分で分解掃除をするのは難しいと感じた方は、専門の業者に依頼しましょう。おすすめの業者はお掃除本舗です。詳しくは下のリンク先で確認してください↓↓

自分でエアコンや洗濯機の分解洗浄が難しいと思った方は、CMでおなじみのおそうじ本舗に依頼してみてはいかがでしょうか!?訪問見積もりは無料です。
詳しくはおそうじ本舗公式サイトでチェックしてみてください↓↓