広告 家電

買って後悔?チューナーレステレビのデメリットを徹底解説

Screenshot

「テレビはネットで十分」と思って、チューナーレステレビを選ぼうとしていませんか?でも実は、「思ったより不便だった」「やっぱり普通のテレビにすればよかった」と後悔する声も少なくありません。この記事では、チューナーレステレビの仕組みや注意点、後悔の理由、さらにおすすめモデルまで、初めての方にもわかりやすく解説しています。「買ってよかった」と思える選択をするために、知っておくべきポイントをすべて網羅しました。購入前にぜひご一読ください。

チューナーレステレビとは?特徴と仕組みをわかりやすく解説

地デジが映らない?チューナー非搭載の意味とは

「チューナーレステレビ」とは、その名のとおり、テレビ放送を受信するための“チューナー”が搭載されていないテレビのことです。つまり、地上波・BS・CSといった通常のテレビ番組を視聴することはできません。

「えっ、じゃあ何が映るの?」と不安になるかもしれませんが、主にインターネット接続を前提としていて、YouTubeやNetflix、Amazonプライム・ビデオなどの動画配信サービスを視聴するためのテレビなんです。

そのため、リモコンを操作してテレビ局のチャンネルに切り替える…といった使い方はできません。地デジを視聴したい場合は、別売りのチューナー機器を外付けする必要があります。

Android TVやFire TV Stickとの違いは?

最近では「Android TV搭載」とか「Fire TV Stickを挿して使う」といったスタイルのテレビが増えていますが、これらとの違いは“最初から何を搭載しているか”です。

たとえばAndroid TV搭載のチューナーレステレビなら、購入後すぐにネット配信サービスが使えるのがメリット。一方で、Fire TV Stickなどは、テレビ本体に差し込んで初めて動画サービスを使えるようになります。

チューナーレステレビの中には、最初から何も搭載されておらず、外部デバイスありきで使うモデルもありますので、「本体だけで何ができるのか」はしっかりチェックしておくことが大切です。

チューナーレステレビを買って後悔した人のリアルな声

YouTubeしか見ないと思ってたけど…利用者の失敗談

「自分はテレビ番組は見ないから、チューナーはいらない」と思ってチューナーレステレビを選ぶ方は多いです。ですが、いざ使い始めてみると「やっぱり地上波が見たくなった…」と後悔する声も少なくありません。

たとえば、実際に購入された方の中には「YouTubeで十分と思ってたけど、家族が朝のニュースや天気予報を見たがるので困った」という意見や、「災害時に緊急速報が出ないのは不安だった」という声もあります。

さらに、「録画機能がないので、あとから番組を見返すことができなかった」「チャンネルがないのに“テレビ”と呼ぶのが違和感…」なんていう意見も。想像以上に“テレビ的な使い方”をしていたことに気づいて、買い替えを検討する方もいるようです。

SNSや価格.comの評価・評判まとめ【2025年最新版】

SNSや価格.comなどでの口コミを見てみると、評価はかなり分かれています。コスパや省スペース、シンプルな使い勝手に満足している人も多い一方で、やはり「知らずに買って失敗した」と感じている人も目立ちます。

特に2025年現在、X(旧Twitter)では「買ってから地デジが映らないことに気づいた」「NHKの受信料はどうなるのか不安」といった投稿が散見されます。価格.comでも「価格は安いけど機能が限られるので注意」といったレビューが多く、購入前にしっかり調べるべきという声が多く見られました。

つまり、用途や生活スタイルに合っていれば満足度は高い一方で、思い込みや下調べ不足が“後悔”に直結しやすいテレビでもあると言えそうです。

チューナーレステレビの代表的なデメリット7選

「録画できない」「緊急速報が流れない」など注意点一覧

チューナーレステレビには魅力もたくさんありますが、購入前に知っておきたい“デメリット”もはっきり存在します。ここでは特に注意すべき7つのポイントをご紹介します。

  1. 地デジやBS・CSが映らない
     → チューナーが搭載されていないため、通常のテレビ放送は視聴できません。
  2. 録画機能が使えない
     → 録画は基本的にテレビ番組が対象。そもそも番組を映せないため、録画機能もほとんど搭載されていません。
  3. 緊急速報(地震・津波警報など)が受信できない
     → 地デジ経由の情報が入らないため、災害時の情報取得に不安が残るケースもあります。
  4. リモコンの使い勝手が機種によって大きく異なる
     → 動画アプリごとに操作方法が違い、慣れるまでに時間がかかることも。
  5. インターネット回線が必須
     → Wi-Fi環境がないと、動画アプリすら使えません。通信速度が遅いと画質や再生にも影響が出ます。
  6. 外付けデバイスが必要な場合もある
     → Fire TV Stickなどを使わないとYouTubeすら見られない機種もあるため、事前確認は必須です。
  7. NHK受信料の扱いがグレーなケースも
     → 地デジ非対応なのに、場合によっては「受信設備あり」と判断されることも。トラブルにならないよう注意が必要です。

見逃せない!REGZAやLG製でも陥る意外な盲点

有名ブランドだから安心、と思ってしまいがちですが、実はREGZA(東芝)やLGといった大手メーカーのチューナーレステレビでも“盲点”はあります。

たとえばREGZAの一部モデルでは、見た目は普通のテレビなのに地デジが映らない仕様で、「実家に持って帰ったらニュースが見られず大失敗…」という声も。また、LG製のスマートテレビでは、使いたいアプリが非対応だったり、日本語の設定がやや不親切といった声も見受けられます。

「有名メーカー=万能」ではないのがチューナーレステレビの難しいところ。購入前には、対応アプリや必要な周辺機器、機能の有無をしっかり確認することが大切です。

チューナーレステレビの寿命はどのくらい?

チューナーレステレビの寿命は、一般的なテレビと大きく変わりません。ポイントは**「ディスプレイの寿命」=「テレビ本体の寿命」**と考えることです。以下に、ディスプレイの種類ごとの寿命目安や、寿命に関わるポイントを詳しく解説します。


ディスプレイの種類ごとの寿命目安

ディスプレイ種類寿命(目安)特徴
液晶(LED)約60,000時間(約10〜15年)多くのチューナーレステレビで採用。コスパ良好。
有機EL(OLED)約30,000〜50,000時間(約8〜10年)発色が良く高画質。焼き付きに注意。
ミニLED/量子ドット約60,000時間〜(進化中)高寿命かつ高画質。ただし価格は高め。

※「1日5時間使用」で計算すると、液晶テレビは約30年持つことになりますが、実際は周辺機器や電源系統の劣化によりもう少し早く買い替えが必要になることが多いです。


チューナーレステレビならではの寿命への影響

■ チューナーがない=故障リスクが少ない

通常のテレビと比べて「地デジチューナー」などの部品がないため、物理的な故障リスクは少なくなります。これは、シンプルな構造がもたらす大きなメリットです。

■ スマートTV機能のアップデートがカギ

YouTubeやNetflixなどを観るための「スマート機能」が搭載されているモデルでは、ソフトウェアのサポート期間が重要になります。メーカーによっては数年でアップデートが終了し、アプリが使えなくなることも。


寿命を縮めないためのポイント

  1. 画面の明るさを抑える:バックライトの寿命を延ばす効果があります
  2. 熱をこもらせない設置:放熱しにくい場所だと基板などの劣化が早まります
  3. 電源のON/OFFをこまめにしすぎない:頻繁な起動・終了は逆に負荷になります
  4. スマート機能はアップデート情報を確認:長く使えるかどうかの判断材料になります

結論:10年は使えるが、スマート機能の更新も考慮を

チューナーレステレビ自体は10年程度は十分使えますが、「ネット機能(アプリ)」が使えなくなると実質的な寿命と感じる方もいるかもしれません。そのため、使い方次第では“テレビ自体の寿命”より“機能面の寿命”が早く来る可能性も。

そのため、できればFire TV StickやChromecastなどの外部ストリーミング機器と併用しておくと、テレビ本体の寿命に左右されずに最新のサービスを長く使えるのでおすすめです。

チューナーレステレビはやめとけ?おすすめしない人の特徴

子どもや高齢者には不向き?失敗しやすい購入パターン

チューナーレステレビは、インターネット動画に特化したスマートな選択肢ですが、すべての人に向いているわけではありません。特に注意したいのが、小さなお子さんや高齢のご家族が使うケースです。

「テレビ=地デジが映って当たり前」と思っている方にとって、チューナーレステレビは非常にわかりにくく、混乱のもとになることがあります。アプリの切り替えや、Wi-Fi接続などの操作を都度求められるため、「使い方が難しい」「思ったものが映らない」といった声が多く聞かれます。

また、家族で同じテレビを共有する場合、「誰かが動画を見ている間は他の人がニュースを見られない」という問題も出てくるため、使い勝手の面でも注意が必要です。

NHK受信料はどうなる?知らないと損する落とし穴

チューナーレステレビを選ぶ方の中には、「これならNHK受信料を払わなくていいんじゃ?」と考える方も少なくありません。たしかに、チューナーが搭載されていない機種であれば、放送法上「受信設備に該当しない」とされる可能性があります。

しかし実際には、外付けのレコーダーやテレビチューナー、もしくは一体型の機器(スマホ・PCなど)との組み合わせで「受信できる状態」にあると判断されるケースもあります。つまり、意図せず「支払い対象」とみなされることがあるんです。

「NHKを見ないから払いたくない」と思って購入したのに、結局訪問員に説明されて契約する羽目になった…という声も少なくありません。受信料の扱いについては、NHKの公式サイトや相談窓口で事前に確認しておくと安心です。

それでも買うなら?後悔しないための選び方と注意点

ネット環境が命!必要な回線速度とデータ容量

チューナーレステレビを快適に使うには、なによりも「安定したネット環境」が欠かせません。というのも、YouTubeやNetflixなどのストリーミングは、すべてインターネット回線を通じて配信されるからです。

目安としては、HD画質で動画を楽しむなら「10Mbps以上」、4K動画をスムーズに見るには「25Mbps以上」の通信速度が推奨されます。特にマンションなどで夜間に速度が落ちやすい方は要注意です。

また、ポケットWi-Fiやスマホのテザリングでつなぐと、すぐにデータ容量の上限に達してしまうケースもあります。チューナーレステレビを使う予定の方は、無制限プランの固定回線を検討しておくと安心です。

Fire TV Stick・Chromecast併用のすすめ【実例あり】

チューナーレステレビの中には、操作性がイマイチだったり、対応していないアプリがあったりすることも。そんな時におすすめなのが、Amazonの「Fire TV Stick」やGoogleの「Chromecast」など、外付けのストリーミングデバイスを併用する方法です。

例えば、アイリスオーヤマのチューナーレステレビとFire TV Stickをセットで使っている方は、「サクサク動くし、アプリも豊富で満足!」といった声を挙げています。

もともとのテレビ側にアプリが少ない場合でも、これらのデバイスを使えばNetflixやU-NEXT、TVerなど、さまざまなコンテンツを自由に楽しむことができます。

「テレビをスマートに使いたいけど、後悔はしたくない」という方には、こういった組み合わせでの利用がいちばん現実的かもしれません。

【2025年最新】チューナーレステレビのおすすめモデル3選

「チューナーレステレビって種類が多くて、どれを選べばいいの?」という方のために、2025年時点でのおすすめモデルを3つご紹介します。実際のユーザー評価や特徴も交えてお伝えしますので、購入時の参考にしてくださいね。


コスパ最強はヤマゼン!選ばれる理由とは

価格と性能のバランスで選ぶなら、ヤマゼンが人気です。特に24V型〜32V型は2万円台で購入でき、YouTubeやNetflix、Amazonプライムビデオなどの主要アプリに対応しています。

「とにかくYouTubeが見られればOK」「リビング以外の部屋にも設置したい」という方にはぴったりのモデルです。操作もシンプルで、年配の方にも使いやすいと評判ですよ。


大画面&高機能ならXiaomiのチューナーレステレビが安心

「リビングでメインのテレビとして使いたい」という方には、Xiaomiがおすすめです。画質がきれいで動作もスムーズ、しかもWebOS搭載でアプリの切り替えもラクラクです。

もちろん、HDMI端子も複数あるのでFire TV Stickなどとの相性も◎。NetflixやDisney+、Apple TVなども公式対応しているため、「動画サブスクをフル活用したい!」という方にぴったりです。

まとめ:チューナーレステレビは「目的が合えばアリ」

いかがでしたか?
チューナーレステレビは、地デジが映らない代わりに、ネット動画の視聴に特化したスマートなテレビです。価格もお手頃で、「テレビ番組は見ないから必要ない」という方にはぴったりの選択肢です。

ただし、録画ができない、緊急速報が流れない、NHK受信料の扱いが分かりにくい…といったデメリットも存在します。特に「なんとなく安いから」と選んでしまうと、後悔するケースも多いのが現実です。

それでも、利用シーンや家族構成に合わせて選べば、便利なサブテレビや動画専用モニターとして大活躍してくれるのがチューナーレステレビの魅力です。

購入の際は、ネット環境や使いたいアプリ、対応端子などをチェックして、自分に合った一台を選んでみてくださいね。あなたにとって、後悔のない満足なテレビ選びができますように。

-家電