
今回はアイリスオーヤマの大容量洗濯機「PAW-101E」の分解と掃除の方法を紹介します。
アイリスオーヤマ 10kg 洗濯機 PAW-101E 分解 掃除の方法

まずは洗濯機の両サイドのネジをはずします。
ネジを隠すシールが貼ってあるので、

剥がせばネジがでてきます。このネジを両サイド2本はずします。

次に洗濯機の裏側にあるネジをはずします。両サイド合わせて2本あります。
洗濯機の上部をあける

これで上のパネルがガバッと持ち上がります。

次に洗濯槽の上部のわくをはずします。ネジをはずし、ひっかかりみたいなものを手ではずしながらはずします。
洗濯槽 パルセーターの取り外し

次に洗濯槽のパルセーターをはずします。
中心部分のネジカバーをとってから、ネジをはずしてパルセーターをもちあげます。
38mm 特殊ナットの取り外し

パルセーターをはずしたら、洗濯槽の中心にある38mmのナットをはずします。
ギアプーラーを使って洗濯槽の引き上げ

次にギアプーラーを使って洗濯槽を引き上げていきます。今回使用したギアプーラーのサイズは100mmサイズのものでしたが、かなりギリギリのサイズでした。保証はできませんが150mmくらいあるといいと思います。

ギアプーラーを使って洗濯槽を引き上げたら、あとは手で洗濯槽を持ち上げてはずします。

ちなみにこの洗濯機の場合、上のようなワッシャーやネジがあるので、取り付けのさいに入れるのを忘れないようにしてください。
この洗濯機の場合中心のワッシャーが2枚入っていました。自分が分解した洗濯機は今まで1枚のものしかなったのではじめて。
いちばん左は38mmの特殊ナットです。これはギアプーラーを使う前に取り外したもの。
いちばん右側のものは洗濯槽の中心部分に入っているワッシャーです(正確にはワッシャーとはちょっと違って高さがある)
これは、洗濯槽を引き上げたあと一緒についてくる(ついてくる=引き上げ後、外す)場合が多いです。
これを入れないと中心部分がぶれてしまうので、洗濯機を回すとガタガタいって使うことができなくなります。
洗濯槽の分解

この洗濯機の場合は分解はここまでが無難です。
下側のプラスチック部分も取り外すことは可能ですが、スレンレス層を曲げていく必要があるためあまりおすすめできません。
あとは、洗剤とブラシを使ってゴシゴシ汚れをおとしていけばOKです。
最後に
「アイリスオーヤマ 10kg 洗濯機 PAW-101E」この洗濯機は分解してもした部分のプラスチックの部分がはずせないことと、特殊な工具が必要になる為、あまり一般のご家庭で分解するのは微妙かもしれません。
洗濯槽クリーナーを使って掃除する方が無難かも。
自分でエアコンや洗濯機の分解洗浄が難しいと思った方は、専門の業者にお願いしましょう!
詳しくはクリーニングを専門にやっている「おそうじ本舗」公式サイトでチェックしてみてください↓↓