掃除のことなら「おそうじ本舗」
おそうじ本舗
洗濯機 PR

サンヨーアクア(AWD-TQ900) 9k乾燥付き洗濯機の分解と洗濯槽の掃除

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

サンヨーアクア(AWD-TQ900) 9k乾燥付き洗濯機の分解と洗濯槽の掃除
今回はサンヨーアクア9kg乾燥付き洗濯機の分解と洗濯槽の掃除をしてみたいと思います。

違うメーカーや、違う型番の洗濯機を探している場合は、下のリンク先から探すと目的の洗濯機が見つかるかもしれませんよ。
【メーカー・機種別】洗濯機の分解・槽洗浄の方法 まとめ

洗濯機の分解が難しいと思った方は!?

自分で洗濯機の分解掃除はちょっと難しいなぁ〜と思った方は、専門の業者に分解掃除を依頼してみてはいかがでしょうか?
下の記事ではおすすめの洗濯機クリーニング業者を徹底比較しています。よかったら読んでみてください↓↓
おすすめの洗濯機の掃除、クリーニング業者一覧を徹底比較!

洗濯槽をバラバラに分解するにはインパクトドライバーがあると便利です。安い物なら5000円あれば購入できますし、他の用途でも使用できます。おすすめのインパクトドライバーは下の記事で紹介していますのでお時間ある方は合わせてお読みください↓↓

【おすすめ 充電式インパクトドライバ 10選 】安いものから、プロ仕様のものまで、まとめて紹介 DIYをやる人には必需品のインパクトドライバー。 家具の組み立てから家電の分解まで、さまざまな用途で使用することができます。 僕...

サンヨーアクア 9k乾燥付き洗濯機の分解

サンヨーアクア(AWD-TQ900) 9k乾燥付き洗濯機の分解と洗濯槽の掃除
まずは洗濯機の裏側のネジを2本とります。

img_4559
ネジをとったら、パネル部分を上部に持ち上げ外します。
ピンで何箇所かとまっていますので、力加減に気をつけて取りましょう。

サンヨーアクア(AWD-TQ900) 9k乾燥付き洗濯機の分解と洗濯槽の掃除
カバーを取ると、角の部分にネジが現れます。
2箇所あるので両方とりましょう。

サンヨーアクア(AWD-TQ900) 9k乾燥付き洗濯機の分解と洗濯槽の掃除
次に前面のパネルをとります。
まず始めに上記の矢印部分のところのネジカバーを取りましょう。

サンヨーアクア(AWD-TQ900) 9k乾燥付き洗濯機の分解と洗濯槽の掃除
カバーを取るとネジが現れますので、外します。

サンヨーアクア(AWD-TQ900) 9k乾燥付き洗濯機の分解と洗濯槽の掃除
あとは隙間に細いマイナスなどを入れて、力をいれすぎないようにパネルを持ち上げます。
何箇所か、ピンでひっかかっていますので、割らないように注意しましょう。

サンヨーアクア(AWD-TQ900) 9k乾燥付き洗濯機の分解と洗濯槽の掃除
パネルを取ったら上の画像の矢印部分のストッパーをとります。

サンヨーアクア(AWD-TQ900) 9k乾燥付き洗濯機の分解と洗濯槽の掃除
はずすとこんな感じです。

サンヨーアクア(AWD-TQ900) 9k乾燥付き洗濯機の分解と洗濯槽の掃除
次にパネル下のネジを2本とります。

サンヨーアクア(AWD-TQ900) 9k乾燥付き洗濯機の分解と洗濯槽の掃除
これで上部パネルはガバッと持ち上がります。
配線がつながっている状態ですので、90度まで持ち上がりませんが、この日はこの状態で作業しました。

洗濯槽 内蓋取り外し

サンヨーアクア(AWD-TQ900) 9k乾燥付き洗濯機の分解と洗濯槽の掃除
次に洗濯槽の内盖を取ります。
上の画像の矢印部分のネジを全部取り、内盖のセンサーの配線を外します。

その後に内盖の周りのネジを3本ほど外します。これで内蓋を完全に取ることができます。

サンヨーアクア(AWD-TQ900) 9k乾燥付き洗濯機の分解と洗濯槽の掃除
次にパルセーターの中心のネジを1本取り、その後パルセーターを持ち上げます。

サンヨーアクア(AWD-TQ900) 9k乾燥付き洗濯機の分解と洗濯槽の掃除
パルセータをとると、中心に4本ナット現れます。サイズは10ミリですのでスパナやモンキーなので取り外してください。

img_4576
あとは洗濯槽を上部に引き上げれば、洗濯槽丸ごと取れます。

サンヨーアクア(AWD-TQ900) 9k乾燥付き洗濯機の分解と洗濯槽の掃除
洗濯機側はこんな感じです。カビなどの汚れが試着していますので、中性洗剤などを使ってブラシでこすって落とします。

洗濯槽の分解

サンヨーアクア(AWD-TQ900) 9k乾燥付き洗濯機の分解と洗濯槽の掃除
洗濯槽は周りのネジを取っていけば、このような感じでバラバラにできます。

ただし洗濯槽の下側の部分だけは、取り外すのが大変なのでやめておいたほうが無難です。

取り外すためには、ステンレス槽をマイナスドライバーでめくりながら取る必要があります。

もし下側も外したい場合は、ステンレスの縁で指を切和ないように注意しながらやりましょう。

汚れは、ブラシと中性洗剤があれば簡単に落ちますが、溝の部分はブラシが入りづらいので、歯ブラシを使うと便利です。

最後に

この洗濯機の場合は、乾燥機能が付いている機種なので分解が大変でした。

特殊な工具は必要ないので、一般の家庭でもできそうですが、分解から掃除まで時間のかかる作業になりますので、半日位はかかると思っていたほうがいいと思います。

分解掃除のおすすめの業者

自分でエアコンや洗濯機の分解洗浄が難しいと思った方は、専門の業者にお願いしましょう!
詳しくはクリーニングを専門にやっている「おそうじ本舗」公式サイトでチェックしてみてください↓↓

お掃除のことなら「おそうじ本舗」

ブログで副収入

当ブログはアドレスを「ムームードメイン」で取得。「エックスサーバー」にワードプレスをインストールしてブログ運営しています。
アフィリエイトプログラムに参加することにより、ブログで収益を得ています。

>>エックスサーバーはこちら
>>ムームードメインはこちら

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です