今回はアクア、7kg縦型洗濯機(AQW-V700A)の分解、洗濯槽の取り外しと掃除のやり方を解説します。
違うメーカーや、違う型番の洗濯機を探している場合は、下のリンク先から探すと目的の洗濯機が見つかるかもしれませんよ。
【メーカー・機種別】洗濯機の分解・槽洗浄の方法 まとめ
自分で洗濯機の分解掃除はちょっと難しいなぁ〜と思った方は、専門の業者に分解掃除を依頼してみてはいかがでしょうか?
下の記事ではおすすめの洗濯機クリーニング業者を徹底比較しています。よかったら読んでみてください↓↓
おすすめの洗濯機の掃除、クリーニング業者一覧を徹底比較!
洗濯槽をバラバラに分解するにはインパクトドライバーがあると便利です。安い物なら5000円あれば購入できますし、他の用途でも使用できます。おすすめのインパクトドライバーは下の記事で紹介していますのでお時間ある方は合わせてお読みください↓↓

洗濯機AQW-KS60 の分解
初めに洗濯機の裏側のネジを2本とります。
次に裏側の上部パネルをマイナスドライバーなどを使用しておしあげます。
このように上部パネルがとれます。
上部パネルが取れたら、両サイトのネジを取ります。計2本です。
次に前面パネルの、上の矢印部分のネジカバーをとります。
ネジがあらわれますので、外します。
次に前面のパネルを左にスライドさせてから、
持ち上げます。
パネル下から両サイドにネジが2本でてきますので、両方とります。
ストッパーがついている場合は、マイナスドライバーなどを使用して外してください。
これで上部がパカっと持ち上がります。
持ち上げる際に、配線が引っ張られてきつい場合は、配線をとめているピンやストラップを外す必要があります。
同じ洗濯機でもきつい場合と、ゆるい場合があるので、状況に合わせて配線のピンなどは外してください。
次に洗濯槽上部の枠をはずします。
周りのネジを全部とり、
ひっかかりを外して、枠をとります。
次にパルセーターの中心のネジをとり外します。
パルセーターがかたくて取れない場合は、こちらの記事を参考にしてください
【洗濯機の分解 槽の掃除】固いパルセーターの外し方 サンヨー4.2kg(ASW-T42E)
次にパルセーターの下にある10mmのネジを4本とります。
あとは洗濯槽を上に引き上げてればはずれます。
洗濯槽分解
ここからは洗濯槽を分解する作業になります。とりあえず周りのネジを全部とります。小さいのも合わせると30本はあります。
ゴム手袋などをして作業しましょう。それと洗濯槽をバラバラにするさいに、ステンレス部分を曲げていく作業があります。最終的にはハンマーでたたいて曲がりをある程度戻しますが、元通りの形には戻りません。気になる方は洗濯槽の分解はやめて、この状態で気掃除しましょう。
周りのネジを全部外したら、次は洗濯槽のステンレス部分をマイナスドライバーなどで曲げていきます。
まっすぐにする必要ありませんが、ある程度曲げないと洗濯槽を外すことができません。
洗濯槽を回しながら、少しずつステンレス部分を曲げていきます。
少しずつステンレス部分がはなれていくので根気よく外していきます。
ここまでくればあとちょっと!
こんな感じで外れます。
そして、バラバラになったらあとはブラシと洗剤で汚れを落としていくだけです。
カビキラーなどを使用してもいいと思います(僕は中性洗剤とブラシのみで汚れを落とします)
ステンレス層を組み立てる前に
組み立てる前にステンレス層の下の部分をハンマーなどで、平らにする必要があります。
曲がった状態だとうまく下のプラスチック部分をはめ込むことができません。
平らにしてステンレス層をはめ込み、ネジで固定したら、最後にハンマーで形を整えます。
綺麗に元に戻すことは不可能なので、ある程度曲げていくだけでもいいと思います。
(平らにしたことによりステンレスが伸びてしまっている為、完全に元に戻すのは不可能だと思います。)
ここまでくれば後は分解した逆の手順で組み立てていけばOKです。
最後に
こちらの洗濯機は比較的に分解と掃除が大変な機種になります。
分解から掃除を合わせて半日はかかると思いますので、こころしてとりかかりましょう。
洗濯槽クリーナーなどで掃除したほうが無難かもしれませんね。
自分でエアコンや洗濯機の分解洗浄が難しいと思った方は、専門の業者にお願いしましょう!
詳しくはクリーニングを専門にやっている「おそうじ本舗」公式サイトでチェックしてみてください↓↓