年に一度のビッグチャンス!Amazonプライムデーがスタート!

【年に一度のビッグセール開催中!】
Amazonプライムデーがついにスタート✨
欲しかったガジェット・家電・日用品が驚きの特価で手に入るチャンスです。

気になる商品は在庫切れ前にチェックを!
セール会場はこちら

※開催期間は【7月14日(日)まで】限定!お見逃しなく!



AliExpress7月の割引クーポンコード

お得な割引コード

AliExpressで7月14日から7月20日まで使えるクーポンコードです。

  • 29ドル以上で3ドルOFFコード: AFGD03
  • 49ドル以上で6ドルOFFコード: AFGD06
  • 79ドル以上で10ドルOFFコード: AFGD10
  • 159ドル以上で20ドルOFFコード: AFGD20
  • 249ドル以上で30ドルOFFコード: AFGD30
  • 359ドル以上で40ドルOFFコード: AFGD40
  • 469ドル以上で50ドルOFFコード: AFGD50

>>AliExpress公式ショップはこちらから

広告 家電

一人暮らしにはテレビは必要?大きさ・サイズは何インチくらいがいいのか?

一人暮らしにテレビは必要か?と言ったら人それぞれだとは思いますが、一人暮らし歴が10年以上の僕にとってはなくてはならい存在(笑)

仕事が終わり家に帰り電気をつけ、その後に行うのがテレビのスイッチをつける作業です。
まぁこれは一人暮らしのあるあるネタなんですけどね。

今回は個人的な意見で、テレビは一人暮らしに必要か考えてみたいと思います。

一人暮らしにはテレビは必要?

今はテレビがなくても、パソコンに専用のソフトを入れれば地上波を見ることが可能だったり、AbemaTVなどの新しいテレビに変わるサービスもできたりで、必要性がなくなってきている気もしますが、それでもやっぱりテレビは身近でお金もあまりかからない娯楽の一つです。

パソコンを自由自在に使える知識がある人でしたら、テレビを購入しないでも、パソコンにテレビの機能をつけてしまえばいいとも思いますが、結局動作が重くなったりテレビを見ている時はパソコンを使用できなくなったりするので、テレビは別で購入した方がいいと僕は思います。

テレビ持つメリット

テレビを持つことにより、最近流行っているドラマや、流行、ニュースなどをいち早くとりいれることができます。
学校や職場の共通の話題としても、テレビの話はよくでてくるので、話を合わせるというめんでも必要になるでしょう。

テレビ持つデメリット

2ヶ月で2520円のNHK受信料を払う必要があります(笑)
1ヶ月1200円程度でも、年間で考えれば15000円くらいかかります。

テレビを持っていても契約しないければいいという人もいますが、NHKを見ることが可能な状態で払う必要があるという人もいます。
NHKとの契約をとりに回っている人に聞いたところ、B-CASカードが入っている状態(NHKの受信ができる状態)ならば払う義務があるといってきました。
あくまで、契約をとりにくる営業の人が言っていたのであてにはなりませんが・・・・
反対にテレビを持っていても、B-CASカードがない状態なら支払いの義務はないとも以前いっていました。

大きさは何インチくらいがいいのか?

32V型 約39cm 約1.2m
40V型 約50cm 約1.5m
46V型 約57cm 約1.7m
52V型 約65cm 約1.9m
60V型 約75cm 約2.2m
70V型 約87cm 約2.6m

液晶テレビの最適な視聴距離のめやすは、「画面の高さの約3倍」とされています。
ですので、視聴距離が1.2mもとれない場合は24インチやさらに下のものを選ぶとよいでしょう。

-家電