掃除のことなら「おそうじ本舗」
おそうじ本舗
洋服・靴・小物 PR

自分でジーンズ(ジーパン)の穴や、破れを簡単に補修(修理)する方法

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

自分でジーンズ(ジーパン)の穴や、破れを簡単に補修(修理)する方法
長年使用しているとどうしても膝などの部分に穴の開いてしまうジーンズ。
お気に入りのジーンズの場合、どうにかして補修したいと思いますよね。
だけど修理専門のお店に出すと安くても3000円以上することもあり、高額な出費になってしまいます、、、

そこで今回は自宅で簡単にできる、ジーンズの穴の補修(修理)の方法を紹介したいと思います。

用意するもの

・いらないジーンズのきれ
・アイロン
・接着剤

用意するものはこの3点だけ。

ジーンズの切れは、捨てる予定のジーンズをはさみで適当な大きさに切ったものが良いと思います。ない場合はリサイクルショップなどで500円程度で入手することも可能だと思います。
アイロンはなくても大丈夫ですが、あったほうが接着剤のつきが良くなります。

そして一番重要なのがこちらの接着剤!

自分でジーンズ(ジーパン)の穴や、破れを簡単に補修(修理)する方法

コニシ製の布用ボンド「裁ほう上手」です。
アマゾンや楽天などで500円以下で入手可能です。

ジーンズの補修 裁ほう上手の使い方

自分でジーンズ(ジーパン)の穴や、破れを簡単に補修(修理)する方法
まずはいらなくなったジーンズを適度な大きさに切ります。

そして補修するジーンズを裏返しにします。

自分でジーンズ(ジーパン)の穴や、破れを簡単に補修(修理)する方法
次に切り取ったジーンズにボンドをぬりぬりして、

自分でジーンズ(ジーパン)の穴や、破れを簡単に補修(修理)する方法
ペタッとはりつけて、最後にアイロンで20秒程度熱を加えます。
上の画像では当て布をしていませんが、あて布をした方がうまくできます。
ていうか、あて布をしてください(笑)あて布なしでやってみたら、アイロンにボンドがくっついたりしてしまい、ちょこっと失敗しました。

あとは1日以上時間をかけて、ボンドを乾かせばOKです。

最後に

このボンドは水にも強くできているので、洗濯してもなかなかとれないようになっています。
もう20回以上洗濯しましたが、ぜんぜん問題ないです。
いつかは取れてしまうのかもしれませんが、また付け直せばいいし、結構便利なボンドだと思いますので、興味のある方は使用してみてください。

分解掃除のおすすめの業者

自分でエアコンや洗濯機の分解洗浄が難しいと思った方は、専門の業者にお願いしましょう!
詳しくはクリーニングを専門にやっている「おそうじ本舗」公式サイトでチェックしてみてください↓↓

お掃除のことなら「おそうじ本舗」

ブログで副収入

当ブログはアドレスを「ムームードメイン」で取得。「エックスサーバー」にワードプレスをインストールしてブログ運営しています。
アフィリエイトプログラムに参加することにより、ブログで収益を得ています。

>>エックスサーバーはこちら
>>ムームードメインはこちら

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です