大工道具・工具の名称一覧表です。
あいうえお順で紹介していきます。
電動工具やエア工具の一覧は下のページで確認できます↓

かなずち・ハンマー
いろいろな種類のハンマーがあり、用途によって使い分ける。
種類としては「ゴムハンマー・プラスチックハンマー・ショックレスハンマー・ネイルハンマー」などがある。
かんな
かんな その他
「かんな」にもいろいろな種類がある。
これもかんなで、細かい場所に使うようです。
金切はさみ
鉄板・ガルバリウム鋼板をきるときに使います。
プラスチックなんかも切れます。
きり
クランプ
こちらのクランプは一般的に「F型クランプ」と呼ばれるものです。
ハンドルのついている部分をスライドさせることができ、いろいろな厚みのある材料の締め付けに使えます。
ハンドクランプ
かなり強い力ではさむことのできるクランプです。
ラチェットドライバー
おすすめのラチェットドライバーは下の記事で紹介しています。
https://akira-t.com/ratyetto-8873.html
ケーブルカッター
主に銅線、アルミケーブルをカットする為に使います。
スクレーパー
へら状の刃に柄を付けた工具。
ステッカー、ガスケット、ペンキ、サビ、汚れなどいろいろな物をはがしたり、落としたりする時に使える。
スパナ
ボルトやナットを締めたり、あけたりする時に使う工具。
おすすめのスパナメーカーは下の記事で紹介しています↓
https://akira-t.com/spanner-10572.html
ソケット・コマ
ラチェットハンドルにつけたり、インパクトレンチにつけたりして使用する。
差込角には9.5mm 12.7mmと19mmの3種類が一般的。
ニッパー
針金、電線などを切断するための工具のひとつ。
プラスチックなども切断することができる。
おすすめのニッパーや使い方に関しては下の記事で紹介しています↓
https://akira-t.com/nippers-10590.html
バール
いろいろな大きさの物があり、主にくぎを抜いたり、テコの原理を利用した作業の時に役にたちます。
棒やすり

プライヤー
カシメプライヤー
ロッキングプライヤー
ペンチ

ラジオペンチ
ペンチにもいろいろ種類があります。
こちらのように先端が細くなっているペンチをラジオペンチといいます。
レンチ
レンチにはたくさんの種類があります。
モンキーレンチ
ナットやボルトを締める時に使う工具。
調節ネジを回すことにより、さまざまなサイズのナットに対応することができる。
めがねレンチ
ナットやボルトを締める工具。
いろいろなサイズがあります。
クロスレンチ
クロスレンチはよくタイヤホイールの取り外しに使われます。
十字になっていて力が入りやすく、足を使い自分の体重でアルミホイルのネジを開け閉めすることもできます。
T型ボックスレンチ
持ちやすい形状をしていますので、ナットを早回しすることができ、とても便利です。
板ラチェットレンチ
板状なので狭いすきまのナットの開け閉めもできます。
トルクレンチ
トルクレンチは大きくわけると、プリセット式とデジタル式に分かれます。
よく使われているのがプリセット式になります。
トルクレンチ(プリセット式)
トルクレンチ(デジタル式)
ネジの締めすぎ防止に役立つ。
ある一定の力までいくと、止まる仕組みになっている。
ねじ切りダイス
ネジ山がなくなってしまった場合など、鉄鋼のネジ切りに使用します。
ノギス
ミリ以下、コンマで計測する事ができる道具。
デジタル式はかなり便利。
ノギス(アナログ式)
デジタル式より安価。
ノギス(デジタル式)
今はデジタル式のノギスが500円以下で購入できる時代になったようです。
昔は1万円以上はしたんですけどね。
https://akira-t.com/daniu-nogisu-10843.html
外径・内径・深さ・段差測定に使用する。
ラチェットハンドル
先端に専用のコマをつけて、ナットなどの開け閉めに使用します。
ラチェットレンチと言ったりもします。
やっとこ
自分でエアコンや洗濯機の分解洗浄が難しいと思った方は、CMでおなじみのおそうじ本舗に依頼してみてはいかがでしょうか!?訪問見積もりは無料です。
詳しくはおそうじ本舗公式サイトでチェックしてみてください↓↓