
今回は、取外ししている状態からの、パナソニック家庭用エアコンCS-283CFR 分解、内部洗浄(クリーニング)方法を紹介します。
※違うメーカーや型番のエアコンの分解方法をを探している場合は、下のリンク先から探すと目的の機種にが見つかるかもしれませんよ。
【メーカー・機種別】エアコンの分解・掃除・クリーニング方法 まとめ
エアコンCS-283CFR 分解

まずは前面パネルを取ります。

接続部分の形状はこのようになっています。
無理に取ると折れますので注意しましょう。

次に風の吹き出し部分のフィンをとります。
中心の接続部分からとり、そのあと左右をとり、はずします。

次に全面下のネジカバーをとります。
上の画像の矢印部分です。

カバーの下にはネジがありますので、両サイド計2本とりましょう。
これでエアコンの全体カバーのネジは全部です。

あとはエアコンの後面の「ひっかかり」3箇所をはずせば、エアコンカバーはとれます。
マイナスドライバーを使うと、やりやすいです。

上の画像はエアコンカバーを取り外した状態のものです。
準備と掃除

次にエアコンの掃除をやりやすくするために、ボードに背板をつけ、

エアコンを実際にかけます。

次に水で濡らすと故障の危険がある場所をマスキングします。
このエアコンの場合、右のパネル部分をマスキングしましょう。

あとはエンジンクリーナーガンを使って掃除します。

フィン部分と、

シロッコファン、どちらも直接吹きかけて掃除します。
汚れが落ちたら、エンジンクリーナーガンを洗剤からお湯に変え、よくすすぎをします。
最後によく乾かして、組み立てればおわりです。
最後に
エアコンの分解掃除は、失敗すると故障をおこす危険性があります。
あくまで自己責任でお願いします。
以上、何かの参考になれば幸いです。