当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

エアコン

【家庭用エアコン 真空ポンプなし】エアパージのやり方 真空引きとは?

エアコンを取り付ける時に業者さんから”エアパージ”や”真空引き”といった言葉を聞いたことがある人もいると思います。

今回はエアコンのエアパージのやり方と、真空引きとはどんな作業かを紹介します。

エアコンのトラブルはプロにお任せしよう




自分で解決できない場合はプロに無料見積もりを依頼してみましょう。
テイクサービスは、エアコンの修理やエアコンの取り付けなどをやっている専門の業者です。
24時間365日無料でお問い合わせが可能なので、エアコンのトラブルでお悩みの方は下のリンク先からお問い合わせください↓↓

テイクサービス

真空引きとは

真空引きとは「真空ポンプを使用し、エアコンの銅管内を真空状態にする作業」です。
エアコンの取り付けのさいに、ガスの中に空気が混じらないようにこの作業を行い、一般的に真空引きを行う際には”真空ポンプ”と”マニホールド”この2種類の工具が必要になります。

真空ポンプを使用した、真空引きのやり方は下の記事で詳しく解説しています。
【家庭用エアコン】真空ポンプを使った真空引きのやり方・手順 時間は?

エアパージとは

銅管の中にある空気を押し出す作業を”エアパージ”といいます。

真空引きは「真空状態にして空気を0」にし、エアパージは「空気を押し出して空気0」にする。
一見同じようにも思えますが、少し違います。
※ガスに空気を入れないようにすることに違いはありません

一般的にはエアパージは、空気が混ざる可能性もあるので、工具を使い真空引きをした方がいいとされています。

エアパージのやり方

特に難しいことはありませんが、ここからはエアパージのやり方を解説します。

【家庭用エアコン 真空ポンプなし】エアパージのやり方 真空引きとは?
銅管の接続が終わり、高圧のガスのバルブをあけます。
※画像ではマニホールドがついていますが、エアパージをするだけなら装着する必要はありません

そうすると、ガスは銅管をつたいエアコン室内機をとおり、低圧の銅管に入り、現在上の画像の矢印までエアコンガスが到達します。

低圧のバルブはあけていませんので、この位置でガスがせきとめられている感じです

【家庭用エアコン 真空ポンプなし】エアパージのやり方 真空引きとは?
次にマニホールドの差込口のナットをとり、上の画像のちょこっとでている部分を、

【家庭用エアコン 真空ポンプなし】エアパージのやり方 真空引きとは?
ドライバーなどで、一瞬だけちょこっと押してあげればガスと一緒に空気も押し出されてきます。
これを2、3回やれば「エアパージ」の完了です。

先端をちょこっと押した瞬間ガスが吹き出ますので低温やけどに注意が必要です。ゴム手袋などをしてれば大丈夫

エアパージが終わったら、低圧のバルブをあけるといった感じです。

まとめ

エアパージのやり方はとても簡単で、真空ポンプなどの道具は必要ありませんが、現在は推奨されていません。

昔はあたり前のようにエアパージでエアコンを取り付けしていたようです

エアパージも真空引きも、ガスに空気が混じらないようにするという点では同じですが、エアコン取り付けるさいにはなるべく真空ポンプを使用し、真空引きをするようにしましょう。

真空ポンプを使用した、真空引きのやり方は下の記事で詳しく解説しています。
【家庭用エアコン】真空ポンプを使った真空引きのやり方・手順 時間は?
エアコンのトラブルはプロにお任せしよう




自分で解決できない場合はプロに無料見積もりを依頼してみましょう。
テイクサービスは、エアコンの修理やエアコンの取り付けなどをやっている専門の業者です。
24時間365日無料でお問い合わせが可能なので、エアコンのトラブルでお悩みの方は下のリンク先からお問い合わせください↓↓

テイクサービス

分解掃除のおすすめの業者

自分でエアコンや洗濯機の分解洗浄が難しいと思った方は、CMでおなじみのおそうじ本舗に依頼してみてはいかがでしょうか!?訪問見積もりは無料です。
詳しくはおそうじ本舗公式サイトでチェックしてみてください↓↓

おそうじ本舗に無料見積もり依頼をする

ブログで副収入

当ブログはアドレスを「ムームードメイン」で取得。「エックスサーバー」にワードプレスをインストールしてブログ運営しています。
アフィリエイトプログラムに参加することにより、ブログで収益を得ています。

>>エックスサーバーはこちら
>>ムームードメインはこちら

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です