掃除のことなら「おそうじ本舗」
おそうじ本舗
電動工具 PR

【マキタ】AC4000 エアコンプレッサ エア漏れして動作が止まらない 分解と原因特定

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

マキタ AC4000 エアコンプレッサの動作が止まらない現象が起きてしまいました。

通常エアがたまると自動で動作が止まるのですが、エアが完璧にたまらないせいかいつまでたっても動作が止まらないんです。

今回は修理まではできていませんが、エア漏れの箇所だけは特定できましたのでご覧ください。

カバー取外し

【マキタ】AC4000 エアコンプレッサ エア漏れして動作が止まらない 分解と原因特定
まずエア漏れ箇所を調べるためにカバーを外します。

カバーを外すには両サイドのネジを外します。
全部で4本です。

【マキタ】AC4000 エアコンプレッサ エア漏れして動作が止まらない 分解と原因特定
次に前面と後ろ面にもネジがありますので計4本ネジをとります。

【マキタ】AC4000 エアコンプレッサ エア漏れして動作が止まらない 分解と原因特定
カバーは上に持ち上げれば外れます。

【マキタ】AC4000 エアコンプレッサ エア漏れして動作が止まらない 分解と原因特定
この状態で電源を入れてコンプレッサーを動かしてみました。

ある程度までエアがたまったのを確認して、その後止めてみる事に。

かすかにエアが漏れている音はするのですが、どの位置からもれているのかがよくわかりません。
エア漏れを検地するスプレーをかけながら探す事10分。

音はするのにわからない・・・・

【マキタ】AC4000 エアコンプレッサ エア漏れして動作が止まらない 分解と原因特定
今度は下のカバーをとって調べてみる事にしました。

エア漏れ箇所をついに特定

【マキタ】AC4000 エアコンプレッサ エア漏れして動作が止まらない 分解と原因特定
下からのぞいてみると小さな穴を発見しました。

下からエア漏れ検地スプレーをかけてみると、ここから出ているのがわかりました。

【マキタ】AC4000 エアコンプレッサ エア漏れして動作が止まらない 分解と原因特定
エアーが漏れている箇所は上の画像の矢印部分です。

多分最初から何かの目的の為あいているものだと思います。

最後に

今回エア漏れ箇所が特定できて、コンプレッサーが止まらない原因はわかりました。

次回に分解して詳しい原因を特定したいと思います。

分解掃除のおすすめの業者

自分でエアコンや洗濯機の分解洗浄が難しいと思った方は、専門の業者にお願いしましょう!
詳しくはクリーニングを専門にやっている「おそうじ本舗」公式サイトでチェックしてみてください↓↓

お掃除のことなら「おそうじ本舗」

ブログで副収入

当ブログはアドレスを「ムームードメイン」で取得。「エックスサーバー」にワードプレスをインストールしてブログ運営しています。
アフィリエイトプログラムに参加することにより、ブログで収益を得ています。

>>エックスサーバーはこちら
>>ムームードメインはこちら

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です