今回は2人掛けソファーの足部分を簡単に修理しましたので、その時の過程を紹介したいと思います。
ソファーの足が折れている
こちらは修理する前の画像ですが、ソファーの足がつけねごと取れてしまっています。
まず足を六角レンチで外して、カバーの裏側をのぞいてみます。
付け根の土台の部分がねこそぎ、取れてしまっていました。
構造を見てみると、体重がかかったら簡単に取れてしまいそうな構造をしていますね。
ヒドイ!!
このまま再度土台を取り付けても、簡単に壊れてしまいそうなので、ソファーの足の取り付け位置を変更してしまおうと思います。
ソファーの足取り付け位置の変更

取り付けの位置は、頑丈そうなソファーの角につけることにしました。

まず新しくつける足の相手側を作るため、ドリルで穴をあけます。
こちらはもともと付いていた、足の取りつけのネジが入る相手側の部分です。
この金具を再利用する為、とります。
簡単に取れます。
次に先ほど穴をあけた部分に、取り外した金具をつけます。
取り付けが終わったら、足を仮付けしてみます。
仮付けしたら、高さなどに問題がないか確認してみます。
高さを確認してみたら、今回の場合は折れてた部分の位置だけ低くなっていて「ガタガタ」する状態だったので、間に高さを調整するため板を入れることにしました。
板を入れて確認してみたら、丁度いい高さになりガタガタしなくなりました。
調整板を入れても、最後に布地でかぶせるので見た目では問題なくなります。
裏地の張替え
裏地の張替えでは、このような布を用意しました。
楽天などのネットショッピングで、切り売りで購入する事も可能です。
初めにかなりおおざっぱにサイズをあわせて、カットします。
その後サイズをだいたいの大きさに合わせます。
あとは少し大きめにカットした布を内側に折り込みながら、タッカで止めていきます。
これで裏地の張替え完了です。
あとはソファーの足をつけるだけです。
新しい生地を貼り付けしましたので、足の部分のネジが入る穴が空いていません。
手探りで穴の位置を確認したら、きりなどの先のとがったもので穴をあけ広げます。
あとは足をつけるだけ。
4個足の取りつけ完了!!
こちらが完成品です。
最後に
ソファーの足が折れた!!
そんな時でも、DIYでなんとかななる場合がありますので、時間がある人は挑戦してみてください。
自分でエアコンや洗濯機の分解洗浄が難しいと思った方は、CMでおなじみのおそうじ本舗に依頼してみてはいかがでしょうか!?訪問見積もりは無料です。
詳しくはおそうじ本舗公式サイトでチェックしてみてください↓↓