今回分解したのは東芝4.2kg洗濯機(AW-42SJ)です。
このAW-42シリーズの洗濯機は、洗濯槽の裏側の汚れがたまりやすい洗濯機のように感じます。
今までこのシリーズの洗濯機を何台分解した事やら・・・
違うメーカーや、違う型番の洗濯機を探している場合は、下のリンク先から探すと目的の洗濯機が見つかるかもしれませんよ↓↓
【メーカー・機種別】洗濯機の分解・槽洗浄の方法 まとめ
自分で洗濯機の分解掃除はちょっと難しいなぁ〜と思った方は、専門の業者に分解掃除を依頼してみてはいかがでしょうか?
下の記事ではおすすめの洗濯機クリーニング業者を徹底比較しています。よかったら読んでみてください↓↓
おすすめの洗濯機の掃除、クリーニング業者一覧を徹底比較!
洗濯槽をバラバラに分解するにはインパクトドライバーがあると便利です。安い物なら5000円あれば購入できますし、他の用途でも使用できます。おすすめのインパクトドライバーは下の記事で紹介していますのでお時間ある方は合わせてお読みください↓↓

東芝4.2kg洗濯機 分解
まずは洗濯機の後部のネジを2本とります。
あとはパネルを上に持ち上げれば、上の画像のようにパカッとパネルが持ち上がるのですが、全部で4箇所ツメでひっかかっている場所があります。
上の画像がツメのひっかかり場所です。
洗濯機の前面部分にあります。
うまく押しながら取るようにします。
次に洗濯槽の上の部分のカバーをとります。
ツメをはずして持ち上げましょう。
次に洗濯槽中心部の「パルセーター」を取ります。
中心部のネジは錆びて、回らない場合があります。
そんな時は潤滑スプレー(油)などをかけて回しましょう。
ドライバーの先端は大きめのサイズ3番を使うといいです。
ネジをとったらパルセーターを上に持ち上げてとります。
ちなみにこちらはパルセーターの裏側です。
汚い・・・
たまにパルセーターが上に持ち上がらない場合があります。
そんな時は下のリンク先を参考に持ち上げてください。
そのあとパルセータの下にネジが4本現れますので、全部とれば洗濯槽はもちあがります。
洗濯槽はこのように手でつかみ、引き上げましょう。
そこまで重たくはないです。
こちらは洗濯槽の裏側です。
4、5年使えばほとんどの洗濯機はこのようにカビだらけになってしまいます。
あとは洗濯槽のまわりについているネジを何本かとっていきます。
最終的にはこのように洗濯槽もいくつかのパーツに分解することができます。
洗濯槽じたいも分解した方がすみずみまで、洗いやすいのでできるだけ分解しましょう。
最後に
この洗濯機AW-42SJは分解が簡単な方なので、特別な道具がなくても分解可能です。
初めての人でも3時間あれば、分解、掃除、組立てまで可能だと思います。
勇気がある人は挑戦してみてくださいね。
自分でエアコンや洗濯機の分解洗浄が難しいと思った方は、CMでおなじみのおそうじ本舗に依頼してみてはいかがでしょうか!?訪問見積もりは無料です。
詳しくはおそうじ本舗公式サイトでチェックしてみてください↓↓
AW-42シリーズ
パルセータの下にネジが4本がサビで回りません
CRC556をスプレーしてもダメです。
何か方法ありますか
こんにちは。錆びたネジの場合、力を入れて回すと、ネジが折れてしまう場合があります。ネジが折れてしまうと、洗濯槽がぶれてうまく動作しなくなる場合があるので、力ずくでネジを外すのはやめた方が良いかと思います。ラチェットレンチ等で外れないなら諦めるのが無難かと思います。