年に一度のビッグチャンス!Amazonプライムデーがスタート!

【年に一度のビッグセール開催中!】
Amazonプライムデーがついにスタート✨
欲しかったガジェット・家電・日用品が驚きの特価で手に入るチャンスです。

気になる商品は在庫切れ前にチェックを!
セール会場はこちら

※開催期間は【7月14日(日)まで】限定!お見逃しなく!



AliExpress7月の割引クーポンコード

お得な割引コード

AliExpressで7月14日から7月20日まで使えるクーポンコードです。

  • 29ドル以上で3ドルOFFコード: AFGD03
  • 49ドル以上で6ドルOFFコード: AFGD06
  • 79ドル以上で10ドルOFFコード: AFGD10
  • 159ドル以上で20ドルOFFコード: AFGD20
  • 249ドル以上で30ドルOFFコード: AFGD30
  • 359ドル以上で40ドルOFFコード: AFGD40
  • 469ドル以上で50ドルOFFコード: AFGD50

>>AliExpress公式ショップはこちらから

広告 パソコン

PC-VN770MSR リカバリー方法!パスワード忘れてしまった方もOK【NEC VALUESTAR】

PC-VN770MSR リカバリー方法!パスワード忘れてしまった方もOK【NEC VALUESTAR】
今回は「NEC VALUESTAR PC-VN770MSR」のリカバリー方法を紹介します。
ログインしないでも行えるリカバリー方法ですので、パスワードを忘れてしまった方でもOKです。

ちなみにこのやり方はHDD(ハードディスク)が壊れてしまっている場合はできません。
HDDにリカバリー領域があり、そこにアクセスできないため

PC-VN770MSR リカバリー方法!パスワード忘れてしまった方もOK

PC-VN770MSR リカバリー方法!パスワード忘れてしまった方もOK【NEC VALUESTAR】
まずはBIOSを起動させます。
起動方法はパソコンの電源ボタンを入れたらキーボードの「F2」キーをポンポンポンポンと連打してあげてください。
タイミングが合えば英語だけの暗い画面に移行します。

移行するまで、ボタンは連打してあげてください。
ユーザーログインの画面になってしまったら、タイミングが合わなかった証拠です。

BIOSの画面になったら「HDD recavery」という項目がありますので、合わせてエンターキーを押します。

launch the HD recavery program. please refer to the user manual for details. if any setting is already changed please save the setting first.

「HDD recavery」に合わせると上記のような英語のメッセージが表示されるかもしれません。
それかエンタキーを押した後か、、、どっちだったかは忘れました。

PC-VN770MSR リカバリー方法!パスワード忘れてしまった方もOK【NEC VALUESTAR】
次にこのようなポップアップが画面に表示されますのでYesを選択します。

PC-VN770MSR リカバリー方法!パスワード忘れてしまった方もOK【NEC VALUESTAR】
次にキーボードレイアウト選択という画面になりますので「IME」を選択します。

PC-VN770MSR リカバリー方法!パスワード忘れてしまった方もOK【NEC VALUESTAR】
次に「トラブルシューティング」を選択。

PC-VN770MSR リカバリー方法!パスワード忘れてしまった方もOK【NEC VALUESTAR】
次に「NECリカバリーツール」を選択します。

PC-VN770MSR リカバリー方法!パスワード忘れてしまった方もOK【NEC VALUESTAR】
次に「windows10」を選択。

PC-VN770MSR リカバリー方法!パスワード忘れてしまった方もOK【NEC VALUESTAR】
再セットアップを選択。

PC-VN770MSR リカバリー方法!パスワード忘れてしまった方もOK【NEC VALUESTAR】
次に「購入時のサイズ(推奨)」を選択して実行をクリック。

あとは画面の指示に従って進んでいけばパソコンを購入した時の状態に戻すことができます。

最後に

この方法を使えば、リカバリーディスクは特に必要ありませんし、ログインのパスワードを忘れてしまった状態でもリカバリーすることができます(BIOSにパスワードをかけて忘れてしまった場合はできませんけど)

・パスワードを忘れてしまってリカバリーできない
・リカバリーディスクを作ってないので初期化できない

そんな方はBIOSからリカバリーモードに入って初期化してみてください。

-パソコン