
三菱重工「ビーバーエアコン」の分解と掃除のやり方を解説します。

型番は「SRK22TL」になります。
※違うメーカーや型番のエアコンの分解方法をを探している場合は、下のリンク先から探すと目的の機種にが見つかるかもしれませんよ。
【メーカー・機種別】エアコンの分解・掃除・クリーニング方法 まとめ
三菱 ビーバーエアコン(SRK22TL)分解

まずは前面のパネルを持ち上げ、

つなぎ目部分をはずします。

次にエアコンのフィルターをとります。
ビーバーエアコン ルーバー 外し方

次にエアコンの「ルーバー」をとります。

真ん中あたりの2箇所からはずして、そのあと両脇を抜いていく感じです。

こんな感じでルーバーがとれました。
全体のカバーの取り外し

吹き出し口の下の隠しネジを2本とります。

このようにプラスネジが隠れていますので、両脇あわせて2本とります。

次にエアコン上部のひっかかりを3箇所はずしながら、エアコンの全体のカバーをはずします。

ドライバーなどでひっかかり部分を押しながら、

ひっぱっていきましょう。
上の画像はひかかっている3箇所をはずしたところです。

カバーをはずしたところ↑

それと風の向きを変えるところもはずす事が可能です。

押してパコッと矢印部分をはずしていき、

かなり画像ではわかりずらいですが、矢印部分のところを持ち上げて外せば「風の向き調節部分」はとれます。

こんな感じでとれます。
この「風の向き調節部分」は左側と右側にあり、左は簡単にとれますが、右はちょっと面倒です。


右側部分のモーターネジを外して、

モータをぶらぶらにし、

この状態になったら上の矢印部分のひっかかりをとる感じです。
ちょっと面倒ですし、組立てを失敗すると「風の向き調節」がうまく動作しなくなるのでやらないほうが無難です。
これで掃除前の分解は終了です。
エアコンの掃除
エアコンの掃除方法は型番が変わってもほぼ一緒です。
自分のやり方は、エンジンクリーナーとコンプレッサーを使用する方法ですので一般家庭向きではありませんが興味のある方は下の記事を読んでみてください↓
東芝エアコン RAS-2213D 分解と内部の掃除(クリーニング)方法
一般の家庭で掃除するには?
一般の家庭で室内で掃除する場合は「エアコン洗浄スプレー」を使うのが一般的です。

スプレーをエアコンのフィンの部分に吹きかければOKです。
水分はエアコンのドレインホースを通って室外に放出されるようになっています。
参考動画↑
ビーバーエアコン シロッコファンの外し方・掃除
シロッコファンとは風の吹き出し口の奥にあるクルクル回っている部分のことです。
分解して外している方もたまにいますが、かなり大変ですのでやめたほうがいいでしょう。
しょうじき自分も分解して、組み上げる自信はありません。
※エアコンを分解してシロッコファンの取り外しをしている動画↑↑
ちなみにプロのエアコンクリーニング業者はシロッコファンの取り外しは行わず、マスキングして掃除をするところがほとんどです。
※カバーの取り外しは行います。
プロの業者のマスキング動画。
マスキングシートはホームセンターなどで販売されているので、シロッコファンの掃除をスプレーでしたい方は挑戦してみてもいいかもしれません。