
ネットで解説してくれている先人の知恵をお借りして、グロムのヘッドライトをLEDで丸目化してみました。
とりあえずかんたんに文章だけですが、LED丸目化の手順を紹介します。
あとで時間ができたときにでも、写真の整理しながら追記します。
グロム ヘッドライトLED 丸目化の手順
ヘッドライトの電源を直流化
まずはグロムヘッドライトの電源を直流化します。
やり方はいろいろあるっぽいですが、自分は電源をヒューズボックスから取るという方法を選択しました。
グロムのレギュレーターについているコネクタを抜いて、その中から黄色い線(ヘッドライトの電源)を抜いて、黄色い線を10Aのヒューズボックスと接続して電源をとります。
上の商品を購入すれば、電子工作初心者の人でもかんたんに接続が可能です。
ヒューズボックスにある10Aのヒューズを抜いて、上の商品のヒューズを接続。ヒューズを入れる時にプラスとマイナスを間違えて入れないように注意。
ボックスの裏側を見て、赤線の方がプラスです。上の商品のプラス側は配線の接続されている方です
あとは、レギュレーターから抜いた黄色い配線と、上の商品だと、ギボシ端子の方を接続すれば直流化は完了。
バイクのアクセサリー電源を入れるだけで、ライトONになれば直流化ができているということになります。
LEDライトの取り付け
次にグロム純正のライトを取り外します。
バイク本体からの取り外しはライト横にあるネジを両サイド2本ずつとって、パコっとやれば外れます(詳しくはネット検索すれば先人の知恵が出てきます)
自分の車体はJC61前期で、H4コネクタだったので、上の商品だとそのままLEDライトにつけるだけでOKでした。
いちばん苦戦したのは、LEDライトのステーをどうするかということ。
商品にステーはついてくるのですが、サイズがまったくあいません。丸目化している先人のいろいろな方のグロム をみていると、ワンオフでアルミっぽいステーをつけている人もいってカッコイイなぁと思ったのですが、自分にはできそうになかったので、
てっとりばやく、下のステーを4本つかって、取り付けをおこないました。
ステーはネットではなく、ちかくのホームセンターで購入。上の長さのステーが残り3本しかなかったので、とりあえず1本は長いのでとりつけ。なので、現在はライトからステーが1本だけ出っ張っている状態です。
ウィンカーはステーをもう一本真ん中にいれて、その穴にとおしています。リレーもステーにつけた感じです。
上の金具での取り付けはあまり見た目がよいものではありません。いろいろやり方を考え中ですが、
家に車のグリルで使用したハニカムメッシュ用の上の商品のやつと同じようなのがあったので、それをカットしてステーがわりを作ってみようかと思っています。
作成したら、記事に追記します。
最後に
まだヘッドライト付近の配線もぐちゃぐちゃな状態なので、綺麗に整理しつつ、ブログも合わせてリライトしたいと思います。
とりあえず備忘録として残しておきます。
あと7インチのヘッドライトをつけましたが、少し大きい感じもするので、グロムには5.75インチくらいでもいいかもしれません。
自分でエアコンや洗濯機の分解洗浄が難しいと思った方は、CMでおなじみのおそうじ本舗に依頼してみてはいかがでしょうか!?訪問見積もりは無料です。
詳しくはおそうじ本舗公式サイトでチェックしてみてください↓↓